スポンサーサイト
上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
オキゴンベ
クダゴンベ

2009年 1月 大瀬崎
今年伊豆にはクダゴンベが多いみたい。
こいつ、反射神経がすごくて、
ストロボのTTLに反応してシャッター切る瞬間にいっつもどっかいっちゃうから、苦労した。
これもやや奥ピンなのはそのためです、、。
イロカエルアンコウ
イロカエルアンコウ
満点の星と海と
ツバメウオたち

2008年 9月 小笠原
いろいろ考えることが多いけど、
いつもすぐに忘れてしまうので、気が向いた時は、記しておこうかとおもう。
未来の自分への備忘録の意味でも。
今日は、仕事の話を。
仕事って人数が多ければ多いほど
そりゃたくさんの仕事量ができる。
でも、同じ仕事を1人でやる時と2人でやる時で、
時間が半分になるかっていうぞ必ずしもそうでない。
何事も、これをやらないと、この作業に取り掛かれない
といったような、直列の作業ってのが必ずあるからね。
飲み会の人数が確定しないと、最終的な一人当たりの
予算が確定しないようなもんだ。
これってつまり、仕事を効率化していくためには、
そういう直列の作業をいかにへらして、並列処理できるような
仕事にしておくか。
これって結構大事。
仲間に「手伝おうか?」って言われて
「ありがとう。大丈夫だから。」
といいつつ、心の中で
#自分でやったほうが早いし。
と思ってしまう人は要注意。
それは自分でやったほうが早いような作業の仕方を
してしまっているのかもしれません。
説明する時間が無駄。といって思考を停止しないで。
自分自身の作業の進め方自体をもう一度見直してみると
、意外に他の人に引き継ぎにくい仕事のスタイルを
自らが確立してしまっている事が多いことに気づくのかもしれないのです。
僕自身がまさにそうです。はい。
雪

2007年 10月 柏島
写真を整理していたら、いろいろ掘り出し物がでてきたので
ちょこちょこ公開していこうと思います。
景気の悪い世の中。
失業率は上がる一方。
今の社会のルールからしたら、不況になって真っ先に切られてしまうのは、
派遣労働者。
それは企業視点では当たり前の選択肢であるし、仕方ないことのように思う。
商品が売れていないのに、労働者を維持するために
商品を作り続けたら、そりゃゴミを作り続けてるようなもんだからね。
企業側に努力を求めるのはむずかしいし、少しお門違い。
企業側だって苦渋の決断のはずである。
いくら派遣労働者とはいえ、ナレッジであったりノウハウ・スキル
は年月を重ねるにつれて蓄積されていく。
そんなノウハウの塊のような人材をみすみす切り離したくはないはずだ。
社員よりも熱心で、社員よりもまじめで、
社員よりも実際の現場に詳しくて、バリバリ働いている
派遣の人達を何人も知っているし、実際派遣さんが
全員いなくなったら、会社経営そのものも揺らぐような企業
も多いだろう。
でも、国家の視点からみたらそれは仕方ないでは済まされない。
仮に政治家・官僚たちのミッションが、日本をよりよくすること、だとするならば。
企業は決められたルールの中で試合をしなければならないけれど、
国はそのルール自体を変えることができるから。
ま、この辺で。。
富士山麓に赤レンガ
のんびりとした正月
新年のご挨拶 -2009年 元旦-